1日の流れ
※放課後等デイサービス 下校後の一例
-
1
送迎出発
下校時刻に合わせて、それぞれの学校へお迎えにいきます。 施設に残るスタッフは、受け入れの最終チェックを行いながら到着を待ちます。 -
2
到着
下校からおおよそ30分以内で到着します。 『ただいま』『おかえりなさい』の元気な声が聞こえます。 スタッフは、お子様の顔を見て、体調や気持ちのゆれの視診をしながら受け入れをします。また、熱を測るなどのバイタルチェックを行います。 学校の先生から、お子様に関する申し送りなどがあれば、この時間にスタッフ間で情報共有します。 -
3
はじまりの支度
① あいさつ(ただいま、こんにちは、などの言葉を交わすこと) ② 連絡ノートを出す ③ にもつをロッカーへ入れる ④ トイレ手洗いうがい キッズコートでの過ごしが始まる前に、ここまでの支度をセットでしてもらいます。 スタッフはお子様が自分で出来るところには手をかけすぎず見守り、身辺自立を身につけていきます。 流れは壁に大きく掲示し、手元で見たいお子様には簡単な絵カードでわかりやすい工夫をしています。 -
4
自由時間・個別の取り組み
“宿題にとりかかかる”“好きな遊びをする”お子様のやりたいことが気持ちよく出来るように、スタッフは各々の希望を聞きながら、環境を整えていきます。 “いつ・どこで・何を・どうしたいか”限られた中で、自分自身で決めることも、重要なトレーニングのひとつです。 この時間には、近隣の公園で遊んだり、散歩で外に出たりすることもあります。 -
5
おやつ
おやつはみんなで一緒に「いただきます」をします。 友だちとの会話が楽しめるように、スタッフも協力して場がなごむようにしています。 ※下校時刻によっては到着次第、個々でおやつという場合もございます。 -
6
自由時間・個別の取り組み・集団活動
基本の流れとしましては1日の活動の中で15分~30分の集団活動を取り入れ、集団活動の中での子供たちの様子や関係性の把握、子供たちの特性や困り感の観察を行います。 -
7
帰りの支度
① 4:30にスタッフが時間のお知らせをします。 ② 片づけ ③ トイレをすます、ノートをしまう、上着を着るなどのそれぞ\の身支度を整えます。 -
8
帰りの会
個別や集団の時間を充分に過ごし、最後は全員で同じことをして楽しみます。帰りの会での今日の楽しかったことの発表や集団活動の中でみんながよかった点などを褒めたりなどその時のお子様たちにふさわしいプログラムを設定します。お子様からのリクエストで、みんなで相談して決めることもしています。 -
9
さようなら 送り出発
忘れものがないかをよく確認し、元気にあいさつをして、帰ります。
※児童発達支援・放課後等デイサービス 学校休業日の一例
-
1
送迎出発
キッズコートを出発し、それぞれのお宅へお迎えにいきます。同じ地域をルートで回ります。その日のメンバーにより到着時間にばらつきがあることがございます。到着の目安といたしましては9:15~9:45になりますが時間指定の要望がございましたら連絡ください。 施設に残るスタッフは、受け入れの最終チェックを行いながら到着を待ちます。 -
2
到着
お迎え出発からおおよそ30分以内で到着します。 『おはよう!』『おはようございます!』の元気な声が聞こえます。 ※学校休業日は、昼食が必要です。お弁当を持参するか、お弁当代を忘れずにお願いします。購入を希望の方は送迎の際支援員にその旨を伝えてください。 -
3
はじまりの支度
① あいさつ(ただいま、おはようございますなどの言葉を交わすこと) ② 連絡ノートを出す ③ にもつをロッカーへ入れる ④ トイレ手洗いうがい キッズコートでの過ごしが始まる前に、ここまでの支度をセットでしてもらいます。 スタッフはお子様が自分で出来るところには手をかけすぎず見守り、身辺自立を身につけていきます。 流れは壁に大きく掲示し、手元で見たいお子様には簡単な絵カードでわかりやすい工夫をしています。 -
4
自由時間・個別の取り組み
“宿題にとりかかかる” “好きな遊びをする” お子様のやりたいことが気持ちよく出来るように、スタッフは各々の希望を聞きながら、環境を整えていきます。 “いつ・どこで・何を・どうしたいか” 限られた中で、自分自身で決めることも、重要なトレーニングのひとつです。 この時間には、近隣の公園で遊んだり、散歩で外に出たりすることもあります。 -
5
昼食
昼食はみんなで一緒に「いただきます」をします。 食事に際して配慮の必要な方、また介助が必要な方は面談時にご相談ください。 ※アレルギー対策、衛生面の配慮として、おかずの交換をしたり、あげたりすることは禁止しています。 -
6
自由時間・個別の取り組み
-
7
おやつ
おやつはみんなで一緒に「いただきます」をします。 友だちとの会話が楽しめるように、スタッフも協力して場がなごむようにしています。 -
8
自由時間・個別の取り組み・集団活動
基本の流れとしましては1日の活動の中で15分~30 分の集団活動を取り入れ、集団活動の中での子供たちの様子や関係性の把握、子供たちの特性や困り感の観察を行います。 -
9
帰りの支度 “さようならセット
① 4:30にスタッフが時間のお知らせをします。 ② 片づけ ③ トイレをすます、ノートをしまう、上着を着るなどのそれぞれの身支度を整えます。 -
10
帰りの会
個別の時間も集団活動も充分に過ごし、最後は全員で同じことをして楽しみます。帰りの会での今日の楽しかったことの発表や集団活動の中でみんながよかった点などを褒めたりなどその時のお子様たちにふさわしいプログラムを設定します。お子様からのリクエストで、みんなで相談して決めることもしています。 -
11
さようなら 送り出発
忘れものがないかをよく確認し、元気にあいさつをして帰ります。

特長的なプログラム
-
主体性を育む自由時間
自由時間は子どもたちに「何がしたい?」と問いかけます。 子どもたちの意見を尊重することで、子どもたちが自分の思いをしっかり持ち、 自分自身が納得のいく選択ができる「主体性」を育みます。 -
ヨガスクール
毎月2~3回実施しています。外部のプロとして活動している、ヨガインストラクターが担当しています。 お子様の自主性を大切にし、自信をもってヨガに取り組まれるよう、クラスを進めております。 -
グループ活動
子どもたちがキッズコートの中で自分の居場所を確立し、安心して過ごせる場所に なるよう個々の特性に配慮しながら「子どもたちの関係の中での社会性」を 学んでいきます。 -
集団活動
日々の活動の中で15分~の集団活動も組み合わせて行う日も設けながら、 集団活動の中で子供たちの様子や関係性の把握、特性などの観察を行います。 -
メンタルケア心理士が在籍
お子様のことから、児童デイに関することなど、ご相談に乗ります。